北海道の名門空手道場
「宮崎先生物語」
涙なしで語れない壮絶半生
(禅道会のHPからピックアップさせていただいております)
子供空手のカリスマ宮崎先生の空手道場 札幌空手

正道会館時代の宮崎先生 札幌空手

1)厳格な父親のもと、少年期はその反動で喧嘩に明け暮れる日々

宮崎は幼少・少年期は北海道の炭鉱町に住んでいた。父親が学校の教員だったそうだ。仕事柄、躾には厳しかったようで、それを超えて、今風に言うと、虐待のような家庭環境で育っていたと言う。厳格なまでの父親の存在に抑圧されていたのである。やがて、小学校二年の時に虻田町に父親が転勤。そこは漁師町で地元の子どもたちも血気盛んで喧嘩が絶えないようなところだった。転校生の常として、最初は苛められてばかりいたそうだ。当時を振り返って、宮崎は言う。
「父親に抑え付けられていたこともあり、昔から短気な性格だったんです。ある日、三人ぐらいの子に囲まれ、ボコボコに殴られましてね、感情を抑制できないものだから、そこで切れたんです。やられる前にやる!という感じで、その子たちを三人とも返り討ちにしてしまいました」
それからは立場が逆転して、苛めもなくなった。以来、友だちも自然に増えてきたそうだ。武道への目覚めは三歳上の兄が高校の時に柔道を始めたこと、その頃、漫画で武道関係の通信教育の告知があったことがあった。喧嘩が絶えない街で、「どうしたら勝てるか」に興味を抱いていた少年・宮崎。なおかつ、争いは外だけでなく、兄とも喧嘩が絶えなかった。兄は身体も大きく、柔道もやっているから勝てない。そのあたりで、宮崎の心に余計に強くなりたいという気持ちが強くなっていたであろう。
やがて、宮崎は中学二年の時に伝統派の空手に入門した。そこの師範からは人は一撃で倒せると言われ、型がメインの稽古だったものの、「人中を殴れば一発で倒せる」と言われていた宮崎は妄想をふくらませて、次の喧嘩を楽しみにしていたそうだ。
「でも、実際に喧嘩になって、その人中を何度殴っても相手は倒れなかったんです。その時、相手は四人ぐらいいたので、逆にやられてしまいました。思い余って、師範に『倒れないんですけど』と相談したんですね。ところが、師範から返ってきた言葉は『修業が足りない』の一言だけ。中学生ながらに『これではダメだ、思うようにはいかない』と思ったんです」
ちょうどその頃だ。稽古をしていた同じ体育館でサンドバッグをハイキックで蹴りまくっている茶帯の空手家がいた。その鋭いまでの蹴りを放つ空手家に強い関心を抱いた宮崎が話しかけたところ、洞爺湖の温泉街で極真空手を学べる道場があることを知った。
「この空手こそ、自分が求めていた武道だ。ぜひ、やりたい!」と思ったものの、当時の極真空手は高校生にならないと入門できないという規則があった。ちょうどその頃である。宮崎が中学三年の時、父親の虐待は相変わらず続いており、我慢できなくなった宮崎は父親に対して、思わずファイティングポーズをとった。初めての反抗だったのである。父親に「そんな態度をとるのか!」と激しく怒られ、「そんな態度をとるなら、空手は辞めてしまえ」と言われ、稽古をしていた伝統派の空手は辞めされられてしまったのである。
 
つづく
いじめに負けない心と身体を 札幌空手